【イベントレポ】我孫子運輸区主催「B.B.BASEで行く 常磐・成田線の旅 夏休み自由研究号」

去る2022年8月6日、鉄道開業 150 年と常磐線開業 125 周年、常磐(快速)線・成田線を乗務する我孫子運輸区の設立10周年を記念して、乗務員の仕事内容を学ぶことのできる日帰り旅行ツアー「B.B.BASEで行く 常磐・成田線の旅 夏休み自由研究号」が運行されました。
この列車では、団体専用臨時列車として特別に運行する「B.B.BASE」で、上野-成田駅間を往復しながら、車内放送体験・駅の発車ベル取扱い体験などの「乗務員のお仕事体験」のほか、記念撮影会・クイズ大会などのイベントが実施されました。

この記事では、当日のイベントの様子をお伝えいたします!

8:40 上野駅 回送列車入線

受付を終え、乗車を待つお客さまの元に「B.B.BASE」が入線。

この列車、普段は両国駅などから主に内房線、外房線、成田線方面などへサイクリストを乗せて運行しています。
そのため、上野駅にこの列車が入るのは史上初の出来事だそうです。
本ツアーに参加される皆さまも車内などに興味津々。

発車前からワクワク感が止まりません。

せっかくですので、ここで「B.B.BASE」の車内の様子をご紹介します。

車内は主に4人がけと2人がけのボックスシートで構成されています。
手前に見える縦の柱のようなものはサイクルラックで、自転車をそのまま積み込めるような仕組みになっています。
ちなみにこの車両、元々は南武線で走っていた車両とのことです。
車両に歴史あり、といったところですね。

4号車はイベントスペース。今回は乗務員のお仕事紹介を実施予定。説明を担当する乗務員の皆さんなどが最終チェックを行っていました。

8:59 乗車開始

ご参加の皆さまは号車ごとに車内へ。

B.B.BASEへの乗車は初めて!という方も多く、発車前からこの列車ならではの内装や雰囲気をお楽しみいただいておりました。

9:09 上野駅発車

上野駅発車後、早速車内イベントがスタート。
各号車ごとに、様々なイベントを体験いただきました。
その様子をイベントごとにご紹介いたします。
(イベントの実施順序については号車によって異なります)

・記念品プレゼント
各号車を担当する我孫子運輸区の乗務員からの挨拶と共に当イベントの内容や記念品などをお配りしました。

配られた記念品はこちら。
本物をイメージした乗務日誌や、B.B.BASEグッズなどが配布されました。

・記念撮影
駅長制服を着用し、車内で記念撮影。

今回のイベントに合わせ、特製のボードを用意しました。

・スタンパー体験
列車内や駅などでの改札に用いる「スタンパー」を実際に体験いただきました。
実はスタンパーを押すのには若干コツが必要。
中には一発でスタンパーを使いこなす方もいらっしゃり、スタッフ一同思わずビックリ。

今回の乗車記念証やご持参いただいたノートなど、思い思いの場所に押印いただきました。

・乗務員のお仕事紹介

4号車のフリースペースで、動画を見ながら乗務員の仕事の流れをご紹介。
運転士と車掌、それぞれの仕事の役割や、車掌目線での動画、運転士目線での動画、車庫から駅までの様子など、貴重な映像をご覧いただきながら、乗務員の一日を解説付きで学ぶ時間となりました。

・起床装置体験

社員が使用している起床装置の疑似体験。
列車の車内で起床装置を体験する、というのはおそらく他に類を見ないイベントかもしれません。
起床装置はJRE MALLでも発売中です。ご興味のある方はぜひお買い求めください。

体験の後には、乗務員によるこぼれ話なども。

スタッフのご案内にも熱が入ります。
何気ない会話から乗務員の仕事を知ることが出来るのも、乗務員と一緒に移動しながら様々なことが体験できるこのイベントならではの魅力ですね。

9:53 我孫子駅

我孫子駅で横断幕を使ったお見送りが!
我孫子運輸区の社員だけでなく、我孫子駅社員や駅の清掃を担当するグループ会社の社員などもお見送りに参加していました。

10:38 安食駅

列車は成田線内を走行し、安食駅に到着。

安食駅でも、様々な体験イベントが行われました。

・車内放送体験

実際に車掌が放送しているマイクや文案を使い、車内放送を体験。
皆さんスラスラと放送していて、思わず拍手をしてしまいました。
筆者は元々某路線で車掌をしていましたが、その時の放送が恥ずかしくなるくらい、皆さま上手な放送でした。

・発車ベル体験

車掌と一緒に信号を確認し、実際に発車ベルを鳴らしていただきました。
スタッフから「レピーター(※)が点灯していないのに発車ベルを鳴らして許されるのは今だけです」との言葉が。確かに…。
(※)レピーター…車掌からは出発信号が確認できない駅で、信号機が進行してよいことを車掌に知らせる標識。出発反応標識とも呼ばれる。

安食駅のイベントを終え、列車は成田駅へと向かっていきます。

11:37 成田駅到着

成田駅では、駅長犬もお出迎え!

思わぬサプライズに、お客さまも大盛り上がり。プチ撮影会が開催されました。
さらにサプライズはこれだけではなく、特急わかしお、さざなみの運行開始50周年を記念し、成田駅改札外で特別に方向幕やLED表示器の展示を開催。

ここにも駅長犬が登場し、レアな表示などを楽しみました。

成田駅周辺で各自昼食を食べた後は復路に乗車となります。

帰りも駅長犬がお見送り。
この駅長犬、なんとこの後、安食駅に移動し、安食駅でのイベントを終えた我々も見送ってくれました。バイタリティがすごい。

復路

復路も安食駅で発車ベル、記念撮影、車内放送をお楽しみいただき、安食を出た後はクイズ大会を開催。
今回は実際に使用されたクイズ問題をお見せします。

皆さま何問答えられたでしょうか…?

クイズを終えた後は「質問コーナー」。
各号車を担当するスタッフである運転士と車掌がお客さまの席に伺い、質問に答えていきます。

「運転士の仕事で大変なことは?」「運転士や車掌になるには何をしたらいい?」という質問から、「急病のお客さま対応はどのように行うのか?」「転勤はどのくらいある?」のように突っ込んだ(?)質問まで、様々な質問にスタッフがお答えしました。

15:44 上野到着

電車は定刻で上野に到着です。
充実した1日で、あっという間の旅でした!

鉄道開業 150年と常磐線開業 125周年、そして常磐(快速)線・成田線を乗務する我孫子運輸区の設立10周年を記念して運行された「常磐・成田線の旅 夏休み自由研究号」。
参加された皆さまにとって、夏休みの思い出の一つとなりましたら幸いです。

我孫子運輸区スタッフ一同より皆さまへ

鉄道開業150年記念 乗務員の仕事を学ぼう!「B.B.BASEで行く常磐・成田線の旅 夏休み自由研究号」にご乗車いただきまして、誠にありがとうございました!
今年度は鉄道開業150年・常磐線開業125周年であり、加えて、私たちの職場である我孫子運輸区の設立10周年でもあります。
過去に類を見ない新しい企画を、夏休みの期間に行おう!ということで、この企画が生まれました。
電車の運転士さん・車掌さんの仕事や、鉄道に欠かせない「安全」への取り組みなど、もしかすると少し難しい内容もあったかもしれませんが、たくさんのことを学んだり体験したりしていただけたと思います。
お子さまが色々なイベントで目をキラキラさせながら体験していたり、お仕事紹介動画では乗務日誌風ノートに熱心にメモを取ったりという姿が印象的でした。
みなさまと一緒に、私たち我孫子運輸区のスタッフも、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
また常磐線や成田線に乗車されることがありましたら、このイベントでご一緒させて頂いた、私たち我孫子運輸区の乗務員のことを思い出して頂けましたら嬉しいです!

(掲載の内容は2022年8月現在の情報です)

タグ

関連記事

TOP