「駅からハイキング 鉄道開業150年スペシャル」を徹底解剖!

鉄道開業150年を記念して、「駅からハイキング 鉄道開業150年スペシャル」を開催!
コースは鉄道開業にゆかりのある新橋駅・品川駅・横浜駅・桜木町駅をスタートとする4コースを設定。
鉄道ビュースポットや鉄道の歴史的スポットをめぐる、魅力あふれるコースになっています。

今回は4コースの「推しポイント」をご紹介!
記事の最後には参加特典の「錦絵風鉄道車両アクリルスタンド」も紹介いたします。
ぜひ、最後までご覧ください。

①新橋駅(10月17日~30日開催)

新橋駅コースのテーマは、「鉄道開業の地「新橋」から江戸・東京発展の軌跡を辿る」。
愛宕神社や金春通りなど江戸情緒を残しつつも、鉄道開業の地として産業革命の足跡が深く刻まれた新橋の街を巡るコースです。

推しポイント①:旧新橋停車場

1872年10月14日の開業記念列車の出発駅。
当時の駅舎外観を、当時と同じ場所に再現しています。
駅舎裏に復元されたプラットフォームにある「双頭レール」にも注目です。

推しポイント②:愛宕神社

1603年創建の神社で江戸時代より月見などの人気スポット。
鉄道唱歌にも登場する「愛宕の山」こと「愛宕山」は東京23区で最も標高の高い自然の山とのこと。
急な勾配の参道は「出世の石段」と呼ばれています。

推しポイント③:イタリア街転車台跡

イタリアの街並みをイメージした「汐留シオサイト5区イタリア街」の港区立汐留公園中央地面に記されたモニュメント。
当時のデザインが再現されています。

②桜木町駅(10月21日~11月6日開催)

桜木町駅コースのテーマは「旧横濱駅「桜木町」から臨港線跡へ~横浜ベイエリア散策」。
横浜臨港線の面影がのこる橋梁を渡り、異国情緒あふれる街並みを抜けながら、港町を堪能できるコースです。

推しポイント①:汽車道

1911年に開通した横浜臨港線の廃線跡を利用した、約500mにわたる遊歩道。
横浜港のシンボルを一望することができます。

推しポイント②:象の鼻パークと鉄軌道・転車台

象の鼻パークは横浜開港150周年の際に建設された公園。
明治20年代後半に整備され、港の荷役を担った貨物船の鉄軌道と転車台が園内地中に保存されています。

推しポイント③:旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)

商業施設「シァル桜木町アネックス」内にて鉄道資料を展示。
創業当時実際に走行していた110形蒸気機関車をはじめ、中等客車の再現やパネル展示、ジオラマなど、鉄道の歴史を幅広く学ぶことが出来ます。

③横浜駅(11月2日~13日開催)

横浜駅コースのテーマは「横浜、もう一つの姿の魅力に迫る~港町発展の歴史探訪」。
大衆文化の香り漂う神奈川宿や横浜港の史跡、そしてその二つをつなぐ横浜道を散策しながら、洗練されたベイエリアとは違う横浜の街並みをお楽しみいただけます。

推しポイント①:京急ミュージアム

京急創立120周年事業の一環として2020年にオープン。
昭和初期から活躍した「京急デハ230形」の展示のほか、運転シミュレーター体験など、見どころがあふれています。

推しポイント②:戸部杉山神社

横浜市内最古の神社で、縁結びのご利益があるとされています。
神社の入口には狛犬ならぬ狛鼠が佇んでおり、参拝者はそれぞれの狛鼠の台座を回転されて願掛けを行うのだそうです。

推しポイント③:東横線廃線跡地遊歩道

みなとみらい線開通に伴い、廃線となった東急東横線横浜駅~桜木町駅の跡地を活用。
線路沿いに300mほど続く遊歩道からは、行き交う電車を間近で楽しむことができます。

④品川駅(11月7日~20日開催)

品川駅コースのテーマは「品川・大森間~車両基地ほか、今を走る鉄道に会いに行く」。
日本初の跨線橋「八ツ山橋」や大井中央陸橋からは、在来線・新幹線・貨物列車などさまざまな種類の鉄道を一望できます。
現役の鉄道の勇姿を堪能するコースです。

推しポイント①:品川神社

平安時代末期に創建。
関ヶ原の戦いの際には、徳川家康が戦勝祈願として出陣の際に参拝したと言われています。
金運アップのご利益がある「一粒萬倍の御神水」や、富士山に模してつくられた人工の山「富士塚」なども人気スポットとなっています。

推しポイント②:東品川公園

園内には、1897年に阪鶴鉄道が米国の都市ピッツバーグから購入した7号蒸気機関車が実物保存されているほか、日本に現存する灯台の中では最古のものである「品川燈台」も復元展示されています。

推しポイント③:大井車両基地・大井中央陸橋

東海旅客鉄道(JR東海)新幹線鉄道事業本部管轄の車両基地です。
基地にまたがる大井中央陸橋上からは、数々の新幹線や隣接する東京貨物ターミナル駅(JR貨物)の貨物列車なども眺めることが出来ます。
ドクターイエローが見られればラッキーですね!

以上、鉄道の昔と今を満喫できる4コースを紹介させていただきました。

鉄道開業150年記念の参加特典も!

今回の駅からハイキング4コース、こだわりはコースだけではありません。
各コースの参加特典は「錦絵風邪鉄道車両アクリルスタンド」!

各コースの受付場所で「駅からハイキングアプリ」の参加画面をご提示いただくと、数量限定でプレゼントいたします。

また駅からハイキングアプリの「カードコレクション」において、懐かしの車両をデザインした特別カードをプレゼントします!

行楽シーズンの秋。
鉄道開業150年の歴史を感じるハイキングの一歩を、駅から始めてみませんか?

(2022年10月現在の情報です)

タグ

関連記事

TOP