常磐線の駅スタンプが交通新聞社WEBサイトの「トレたび」に掲載されています。
「押し鉄なら全問正解しやがれ! 駅スタンプクイズ(2021.4.19)」
https://www.toretabi.jp/railway_info/entry-4444.html
トレたび編集部とライターさんのやり取りは、じわじわくるおもしろさがあり、駅スタンプを知らない人でも楽しめ、最後は駅スタンプの魅力がおおいに語られています。
もしこの記事を読んで駅スタンプを集めたくなったら、何にスタンプを押すのか考えますよね。手帳?メモ帳?
駅スタンプを初めて集める方には「わたしの旅 スタンプノート」がおすすめです!昭和46年から発行しているロングセラー商品で、なんと45版!持ち運びに便利なA6判(約15cm×10cm)で、旅の記録を書き込めるメモ欄と全国の鉄道路線図が付き。エキナカのブックエキスプレス(東京・品川・新宿・上野駅他)にて販売しています。在庫がない場合はお取り寄せとなります。

そもそも駅スタンプって、いつ誕生したのでしょうか。そのはじまりは昭和6年(1931)、福井駅に置かれたスタンプとされています。それ以前にも駅スタンプはあったようなのですが、駅名と風景が入ったデザインのスタンプを設置したのが福井駅と言われています。戦前から駅スタンプがあったなんて、驚きです。その後、国鉄の「DISCOVER JAPAN」キャンペーンを経て全国に広がりました。
JR東日本も多くの駅にスタンプを設置していますが、2020年7月8日、東京支社エリアの駅スタンプを約17年振りにリニューアルをしました。日本古来の家紋に着想を得て、「駅名の漢字一文字」と「駅やその地域の歴史・特徴等を表現したシンボル」を組み合わせたデザインになっています。

余談ですが、駅スタンプは駅に設置してあるスタンプの総称のことで、東京支社エリアの駅スタンプは「駅のスタンプ」と呼んでいます。ちなみに東京支社エリアは全78駅のため、7月8日にリニューアルをしました。

「駅の数だけ、発見がある。」「駅のスタンプ」を通じて、これまで行ったことのない駅へ行き、新たなまちの魅力を発見してみてください!